沿革と概要
病院の沿革
設立主体
名称 | 医療福祉生活協同組合おおさか |
---|---|
住所 | 〒538-0053 大阪市鶴見区鶴見3丁目6-24 |
設立 | 1971年9月7日
無人格法人協同組合楠根会が発展的改組し、 2004年5月の第35回通常総会において、「医療生協かわち野生活協同組合」に名称変更。 2023年4月1日、5生協合併により「医療福祉生活協同組合おおさか」に名称変更。 |
病院の名称・所在地・開設日等
名称 | 東大阪生協病院 |
---|---|
住所 | 東大阪市長瀬町1丁目7番7号 |
院長 | 三橋 亜由美 |
開設日 | 1982年4月1日 |
医療機関番号 | 50-0,575,3 |
電話 | 0570-04-3131 |
FAX | 06-6727-3158 |
URL | https://higasiosaka-hp.com/ |
沿革
東大阪生協病院は、医療生活協同組合・楠根診療所(1969年10月設立)と医療法人健生会・蛇草病院(前身は1963年12月設立の蛇草診療所)からの二つの流れを継承・合流する形で、1982年4月に開設されました。地域住民の「自分たちの診療所を」の熱意と運動により誕生した歴史を背負い、「いつでも、どこでも、だれでも安心してみてもらえる病院がほしい」という地域からの要望と期待に応えようと、2病棟・105床の病院として診療を開始しました。 1992年4月にはリハビリテーション施設としての認可を受け、保健予防・治療・リハビリテーション・在宅・介護と幅広く第一線の地域医療を担う病院として、その役割と機能を広げてきました。2015年には建て替え工事が完了し、さらに利用しやすい病院として地域に貢献しています。
設立主体である医療福祉生活協同組合おおさかには、生協組合員と共に、「患者・組合員が主人公の医療」「地域まるごと健康づくり」をめざした活動に取り組んでいます。
概要
管理責任者 |
|
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
管理医師 |
|
||||||
開設者 | 理事長 藤田 昌明 | ||||||
診療科目 | 内科/消化器内科/神経内科/循環器内科/呼吸器内科/外科/整形外科/肛門外科/リハビリテーション科/放射線科/小児科/眼科 | ||||||
診療時間 |
|
||||||
病棟 |
|
||||||
各種指定 | 保険医療機関 結核予防法指定医療機関 生活保護法指定医療機関 被爆者一般疾病医療機関 労災保険指定医療機関 大阪府肝炎専門医療機関 協力型臨床研修病院 社団法人日本リハビリテーション医学会認定専門医研修施設 日本家庭医療学会認定後期研修施設 日本静脈経腸栄養学会認定 NST稼動施設 マンモグラフィ検診精度管理中央委員会認定 マンモグラフィ検診施設 政府管掌健康保険生活習慣病予防検診実施機関 |
||||||
認定 | 日本医療機能評価機構「病院機能評価」 認定病院 | ||||||
施設基準 ・ 届出 |
1.入院基本料に関する事項 〇2階病棟(一般急性期病棟) 2階病棟看護体制 〇3回病棟(回復期リハビリテーション病棟) 3階病棟看護体制 2.入院診療計画書、院内感染防止対策、医療安全管理体制について 当院では、入院の際に医師をはじめとする関係職員が共同して、患者さまに関する診療計画を策定し、7日以内に文書によりお渡ししております。 3.当院は、近畿厚生局長に以下の届け出を行っております。 1)入院時食事療養費について 当院は入院時食事療養(I)の届出を行っており、入院時食事療養に関する特別管理による食事の提供を行っており、療養のための食事は管理栄養士の管理のみ、適時(朝食:午前8時 昼食:12時 夕食:午後6時以降)適温にて提供しております。詳細 2)基本診療料の施設基準に係る届出 ☆急性期一般入院基本料6 ☆入退院支援加算1 3)特掲診療料の施設基準等に係る届出 感染対策向上加算の中3に規定する連携強化加算 ☆別添1の「第14の2」の1の(2)に規定する在宅療養支援病院 ☆単線維筋電図 その他届出 4)保険外負担に関する事項 5)選定療養の料金について 6)明細書について |
ご案内
- 当院では、患者さまからの贈り物等は一切お断りしておりますので、お心づかいのないようお願いいたします
- 当院では、急患の方につきましては、診療時間を問わず受診していただくことができます
- 当院では、敷地内全面禁煙とさせていただいております