メニュー

医療・介護安全指針

医療・介護安全管理に関する基本方針

東大阪生協病院では、 職員一人ひとりが、また各部署それぞれが、安全な医療・介護の実践に真摯に取り組むと同時に、病院全体が包括的に医療安全管理及びその推進を行っていくものとする。そのために必要な環境を整えるために、次のとおり基本方針を定める。

1.患者・利用者中心の医療の実践

患者・利用者の立場にたち、患者・利用者が安心して医療・介護を受けることができる環境を整えるよう努力をするものとする。

2.診療情報の共有

職員は、患者自身が疾病や診療内容等について十分に理解し医療上の意思決定や治療効果の向上を図ることができるように努める。職員間でも患者・利用者の診療情報を共有し、安全で質の高い医療・介護の実現を目指すものとする。

3.医療・介護安全に関する組織的取り組み

当院における医療安全管理は、医療安全管理委員会において対策を検討し、現場のリスクマネジャーを中心に、院内の関係委員会及び部門と連携協力し、病院全体で継続的に取り組んでいくものとする。

4.インシデント・アクシデントの報告

インシデント・アクシデントに関する情報は、早期に把握することが重要であるため、報告書の提出または緊急事態又は重大事態発生時の連絡網に従い、迅速な対応に努めるものとする。

5.機能する医療事故防止対策

医療事故防止のためのリスクの把握、分析、改善、評価については、病院長の指揮のもと、医療安全管理委員会において行うものとする。この時、人間であれば誰もがエラーを起こす可能性があることをふまえ、インシデント等の根本的原因を究明し、システム指向の対応策の検討・実施を行うよう努めるものとする。

6.適切な医療事故への対応

本院における医療を通じて、患者に何らかの傷害が発生した場合には、迅速かつ適切な臨床的対処を行い、救命や回復に全力を注ぎ、それとともに患者や家族に十分な情報提供を行う。さらに、発生した事態が、過失による医療事故か否かの判断や組織的な医療事故対応については、病院長の指揮のもと、医療安全管理委員会を中心に、現場の職員とともに、迅速性と即応性、客観性と公正性を有する意思決定と行動をとり、患者やその家族、さらには社会への説明責任を果たしていくものとする。

7.患者・利用者からの医療相談の実施

患者・利用者に納得のいく医療・介護を提供するために、患者相談窓口(医療相談室)を設け、医療・介護に関する患者・利用者(またその家族)の相談、意見、苦情等に耳を傾け、迅速に対応し、病院機能の一層の改善に積極的に活用していくものとする。

8.医療安全情報の共有

安全で質の高い医療・介護を提供するために必要な情報は、院内の職員全員で共有できるように、適宜、適切な方法(各委員会、カンファレンス、職員研修、院内ニュース等)を用いて周知徹底するものとする。

9.職員に対する教育研修

医療・介護安全に関する知識や技術、コミュニケーション、チームワーク、危険予知力を含む総合的なパフォーマンス力を習得・強化するため、全職員に対して、講義、実習を行う。

10.医療安全文化の構築

すべての職員が安全な医療・介護の提供の重要性を認識し、積極的に安全を推進していくために、職員研修をはじめ様々な場を通じて、医療・介護安全管理に関する教育や啓発に努めるものとする。

2010年10月1日制定
2015年10月1日改訂

患者家族のための医療安全10か条
あなたが安全な医療を受けるための10のポイント

2010/09/30 東大阪生協病院 医療安全管理委員会

はじめに

病気になったら、誰でも安心・安全に病気を治したいと思っています。またわたしたち医療従事者は安全な医療を提供することを目標に日々業務にあたっています。しかしながら医療の現場では思いがけない事故が起こることがあります。

東大阪生協病院の職員は、患者さんやご家族とともに一緒に医療安全に取り組み患者さんを医療事故から守りたいと考えています。

患者さんとその家族は、安心・安全な医療のための医療従事者のパートナーでもあります。 今回、医療事故を防ぎ、よりよいパートナーシップを築くために「患者家族のための医療安全10か条」をつくりました。

皆さんが安全な医療を受けるための10のポイント

皆さんが安全な医療を受けるために気をつけて欲しい10項目のポイントがありますのでご紹介します。

  1. 普段からご自身の健康状態を観察しましょう
  2. 受診したときは自分の状態をしっかり伝えましょう
  3. 医療従事者からの説明を十分に聞きましょう
  4. これでいいのかなと思ったら確認しましょう
  5. かかりつけ医療機関の情報を提供しましょう
  6. 自分の名前を伝えましょう 確認しましょう
  7. 薬の間違いを防ぎましょう
  8. 病院感染防止のため手洗いやマスク着用などの要請に協力しましょう
  9. 転倒転落を予防しましょう
  10. 医療機関を受診するときはマナーを守りましょう

1.普段からご自身の健康状態を観察しましょう

適度な睡眠・栄養をとり運動をしていますか。日頃の血圧や体重などのチェックはしていますか。健康診断は定期的に受けていますか。

日頃から自分自身の健康状態を把握して、異常があれば早めに医療機関に受診しましょう。

2.受診したときは自分の状態をしっかり伝えましょう

診察を受けるとき医師や看護師は、いまの症状・症状の経過・いま使用している薬・これまでの病気や治療歴などを聞きます。

  1. 体のどこがいつからどのように具合が悪いのか
  2. 何をして欲しいのか
  3. 思い当たる原因は何かあるのか
  4. いままでにかかったことのある病気や受けた治療はあるのか

メモ等を見ながらはっきりと伝えましょう
医療機関を受診するときは「お薬手帳」を活用しましょう
他の医療機関にかかっている場合はかかりつけ医に「診療情報提供書」を作成してもらいましょう

3.医療従事者からの説明を十分に聞きましょう

可能であればメモをとりながら聞きましょう。医師が説明するパンフレット、検査結果報告書などは受け取って持ち帰りましょう。
確認しておきたい項目

  1. 症状の原因と予定の治療内容
  2. 診断した内容(病名)
  3. 検査内容や治療の目的と予想される結果
  4. 治療に伴う副作用と体の変化
  5. 治療にかかるおおよその期間と費用
  6. 日常生活で注意すること など

また他の医師、医療機関で治療方法などを聞きたい場合はセカンドオピニオンを求めることは可能ですので担当医にその旨をいいましょう

4.これでいいのかなと思ったら確認しましょう

医療機関では細心の注意を払いながら業務にあたっていますが、医療事故を防ぐためには患者さんやご家族の協力も必要です。

わからないことや変だなと思ったことは必ず質問しましょう。何か手違いがあるかもしれません。

病院の中で「ヒヤリとしたハットした経験」は医師・看護師など職員に伝えましょう。

医師や看護師・薬剤師などわれわれ職員と一緒に医療事故を防ぐための取り組みに参加してください。

5.かかりつけ医療機関の情報を提供しましょう

複数の医療機関にかかっている人も多いと思います。あなたがかかっている病名、医療内容、薬などの情報を医師や看護師らに伝えることはあなたの医療上の安全を守る上でも大事なことです。

とくにお薬手帳は活用して他の医療機関から処方されている薬を正確に伝えましょう(同じような薬が重複している、相互作用で重大な副作用がおこるなど、いろいろな危険があります)。

またあなたが他の医療機関にかかる場合は担当医師に「診療情報提供書」(紹介状)を作ってもらいましょう。

6.自分の名前を伝えましょう 確認しましょう

病院には多くの患者さんが集まっています。同姓同名や似た名前なども多く「患者の取り違え」は日常的に多く発生する医療事故です。

「安全は名前から」 東大阪生協病院では患者取り違え事故を防ぐためのキャンペーンを行っています。「お名前をお願いします」と言われたときに面倒くさいのにどうしてフルネームを言わないといけないの? と思われた方も多いと思います。

医療の現場では、名前・生年月日・性別・ID番号など患者確認をしないといけない項目が多数あります。とくに自分の名前を確認する、それをきちんと医療従事者に伝えることは安全な医療を行う上で重要です。

7.薬の間違いを防ぎましょう

いまあなたが使用している薬はありますか。それぞれの薬の内容や特徴、服用方法は理解できていますか?

薬局で薬を受け取ったときに、自分の名前に間違いがないか・飲み方・使い方・服用時間を確認しましょう。医師や薬剤師からの説明を十分に受けましょう。

「あれっ」と疑問に思ったら迷わずに確認し質問をしましょう。

処方された薬の内容をお薬手帳に添付しましょう。

8.病院感染防止のため手洗いやマスク着用などの要請に協力しましょう

病院の中にはいろいろな病原菌が存在します。また患者さんの中には感染に対する抵抗力が低下している方もいます。インフルエンザやノロウィルスなどの流行の際などに手洗いやうがい、マスクの着用などをお願いすることがあります。

咳エチケットを守ってください。咳をしている場合は他の患者さんに感染を起こす場合がありますのでマスクの着用をお願いします。発熱などで受診された方は受診時にお申し出ください。感染の拡大を防ぐために別室で待機していただく場合があります。

また抵抗力の低い乳幼児などを同伴しての病棟への面会はできるだけ控えるようにお願いします。

9.転倒転落を予防しましょう

慣れていない環境には様々な危険が潜んでいます。特に入院した場合はいつもと違う部屋、ものの場所、椅子や机、床の感触、初めてのベッド、などの違いを認識されることが大事です。

もともとの病気により転倒の可能性が高い患者さんもいますし使用している薬剤の影響で転倒を引き起こしやすくなる場合もあります。

ころばぬ先の杖として歩きやすい靴・自分の足にフィットした靴を履く、ベッドの高さを低くする、筋力アップの運動を心がける、なども大事です。

10.医療機関を受診するときはマナーを守りましょう

  1. 病院内の決まり事(受診時間、面会時間など)を守り皆さんが安心して療養できるようにご協力をお願いします。
  2. 医療従事者が集中して医療行為をしているときはできる限り話しかけない
    医師や看護師などの医療従事者が集中して医療行為を行っているときに話しかけると医療行為が中断し結果的に検査や治療を受けている患者さんの危険が増すことになります。
  3. 職員や他の患者さんへの暴力行為・迷惑行為は許しません
    患者・家族などからいわれのない暴力・暴言・セクハラ行為などを受けることがあります。このような場合には警察への通報を含め適切な対処をさせていただきます。
  4. 病院には生活に必要なもの以外はなるべく持ち込まないようにしましょう。病院内での盗難防止に協力しましょう。
    入院療養中に高額な所持金や貴重品の持ち込みはおやめください。
  5. 携帯電話のマナーを守ってください。
    外来フロアではマナーモードないしは電源を切りましょう。携帯電話は院外ないしは所定の使用可能エリアでの使用をお願いします。
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME