半日人間ドック
各保険者による特定健診と市のがん検診の制度を利用した全身チェックのできる「半日人間ドック」です。
組合員だけが利用対象で、医療福祉生活協同組合おおさかが受診料の一部(市のがん検診「自己負担金」相当額)を健康増進の一環として援助しています。
組合員のための半日人間ドック
半日人間ドックの受診には、医療生協への加入手続きが必要です。 詳しくは「医療生協組合員について」をご覧ください。
実施日・時間
下記日程にて実施をいたします。
※子宮頸がん検診は(火・水・木・日)のみの実施となります。
※当院は、マンモグラフィー検診施設画像認定を取得しています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 9:30~ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | / | ◯ | / |
午後 13:00~ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | / | / |
※当院は、マンモグラフィー検診施設画像認定を取得しています。
日曜半日ドック
平日にお休みがとれない方のために日曜日にも(月2回)半日ドックを実施しています。
女性優先デーもあります。 実施日は東大阪生協病院0570-04-3131までお問い合わせ下さい。
午前 8:30~11:00 | 15 分毎の予約制 |
---|
基本健診
◆問診 ◆は特定健康診査です。 ・乳がん検診 |
|
※自治体により「乳がん検診」「子宮がん検診」の無料検診(クーポン券)対象が異なります。料金表にてご確認ください。
オプション健診
頭部MRI検査 | 脳血管の破裂のリスクとなる脳動脈瘤、脳梗塞・脳萎縮や脳血管障害の早期発見に有効です。 | 13,200円 |
---|---|---|
頭部MRI+VSRAD&のうKNOW検査 | 認知症などの脳の萎縮を評価し脳のパフォーマンスをチェックします。VSRAD(ブイエスラド)とはアルツハイマー型認知症の原因である脳の萎縮を調べるもので、特に発症早期に萎縮が見られる海馬傍回、海馬、扁桃の萎縮度を簡単に調べることがき、アルツハイマー型認知症の早期発見にも効果的なため、注目を浴びています。 |
16,400円 |
胸部CT検査 | 胸部CT検査では、がんのチェックだけでなく、アスベスト吸入の影響やじん肺症などのチェックもできます。 | 5,500円 |
腹部CT検査 | 腹部CT検査では、腹部臓器の病変などチェックをします。 | 5,500円 |
ファットスキャン (CTによる内臓脂肪量測定) |
メタボリックシンドロームの基準となる内臓脂肪量を計測します。 | 2,200円 |
動脈硬化検診 | 40才以上の方で高脂血症・高血圧・肥満・禁煙・冷感やしびれ感等を認める方は検査をお勧めします。 | 2,200円 |
便ピロリ検診 | 胃の中にピロリ菌がいると消化性潰瘍や萎縮性胃炎、胃がんの原因になります。このピロリ菌の有無を便の検査で調べます。 | 1,700円 |
甲状腺機能検診 (血液検査) |
甲状腺ホルモン異常による病気は、全身に様々な辛い症状が現れます。TSH(甲状腺刺激ホルモン)を測定し、甲状腺機能の亢進症や低下症をチェックします。 | 2,200円 |
前立腺がん検診 [血液検査] (腫瘍マーカー) |
前立腺がん・他の前立腺疾患などの発見のための血液検査です。 | 2,200円 |
眼底カメラ (両目撮影) |
動脈硬化や眼疾患の早期発見の為に、両目撮影して眼科専門医が判定します。 | 1,100円 |
骨密度測定 | 骨のもろさを判定し、骨粗しょう症の治療につなげます。 | 500円 |
大腸CT検査 | 大腸CT検査は、内視鏡を使わないで大腸がんやポリープを見つける新しい大腸の検査法です。便潜血検査が陰性でも、治療の必要な6mm以上のポリープが、この検査で見つかることがあります。炭酸ガスを注入して大腸を膨張させ、低線量CTを用いて撮影します。CT画像をもとに大腸の三次元画像を作成し、画像診断を行います。 |
14,280円 (前処置込み) |
頸動脈エコー |
超音波を首にあて、頸動脈の状態を見る検査です |
3,300円 |
検診のご予約
ご予約方法
下記の連絡先にお電話、または半日人間ドック専用フォームにてお申し込みください。
お電話でお申し込み
半日人間ドック予約の旨をお知らせください。
インターネットでお申し込み
半日人間ドック専用フォームが開きます。
ご注意事項
- 組合員にご加入の方のみ受けられるサービスです。
未加入の方は加入しなければ利用できません(当日加入OK)。 - 希望日の10日以上前までにご予約をお願いします。
直近の場合は対応できない場合がございますので直接お電話にてご連絡ください。 - 個人情報保護方針をご一読の上、お申し込みください。
- 胃カメラ、大腸カメラは医師の指示後、予約で行っています。
- 企業・事業所健診はお電話のみでの予約となっております。
- 生活習慣病予防健診はお電話又はWeb予約が可能です。